
赤ちゃんに使用する場合、コルクマットとジョイントマットはどっちがいいのでしょうか。
ここでは赤ちゃん用として、コルクマットとジョイントマットはどちらがおすすめなのかについてご紹介し、2つを12個の視点から比較しています。
・赤ちゃんのためにコルクマットとジョイントマットはどっちが向いている?おすすめは?
・赤ちゃん部屋にコルクマットとジョイントマットのどちらを買うか迷っているので、違いが知りたい
という方は、ぜひ読んでみてください。
目次
ジョイントマットとは?コルクマットとは?
はじめに、ジョイントマットとコルクマットについて簡単に説明します。
ジョイントマットとは、1つ1つのマットをパズルのように組み合わせて敷くマットのことです。カラーやデザインが豊富にあり、弾力性のあるEVA樹脂やPE(ポリエチレン)で作られています。
コルクマットはジョイントマットの種類の1つですが、EVA樹脂やポリエチレンのみのジョイントマットと違い、EVA樹脂やポリエチレンの上に、厚さ1mmのコルクシートが貼り付けてあります。
ここではわかりやすくするために、EVA樹脂やポリエチレンのみでできている物を「ジョイントマット」として、「コルクマット」と比較していきます。
赤ちゃんにはジョイントマットよりコルクマットがおすすめ
赤ちゃんにはコルクマットとジョイントマット、どちらも人気ですが、わたしのおすすめはコルクマットです。
コルクマットの表面のコルクは天然素材なので、赤ちゃんにとってよりやさしく温かみがあり、ジョイントマットと比べても肌触りが気持ちいいです。
また、コルクマットもジョイントマットも、毛足のあるカーペットと比べてダニの発生、繁殖を防ぐことができますが、コルクには天然の抗菌作用があるため、コルクマットのほうが、よりカビやダニに強いのが特徴です。
そのため、大人より体温が高くダニに刺されやすかったり、抵抗力が弱くてダニアレルギーになりやすい赤ちゃんにとって、コルクマットはジョイントマットよりも適していると言えます。
そして、コルクマットのナチュラルな見た目と雰囲気は、どんなお部屋にも合わせやすく、落ち着いた心地よい空間を作ることができます。
ジョイントマットにも木目調などのナチュラルな柄はありますが、コルクマットにはフェイクではなく実際の自然素材であるコルクが使われている、という点もコルクマットの人気の理由です。
以上が、ジョイントマットよりコルクマットのほうがおすすめな主な理由です。
赤ちゃん用のコルクマットとジョイントマットを比較
赤ちゃん用のコルクマットとジョイントマットの違いをわかりやすくするため、2つを12個の視点から比較しました。
コルクマットとジョイントマットはさまざまなブランドがありますが、比較をわかりやすくするため、同ブランドのやさしいシリーズから、「やさしいコルクマット」と「やさしいジョイントマット」を比較しています。
どちらも大人気のロングセラー商品なので、参考にしやすいと思います。
比較したのは、以下の11点です。
(1)素材
(2)サイズと厚み
(3)カラー
(4)各種品質試験
(5)肌触り
(6)クッション性
(7)防音性
(8)防寒性
(9)防水効果
(10)防カビ・防ダニ
(11)掃除方法
素材
やさしいコルクマット
やさしいコルクマットの素材は、天然コルクとEVA樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)です。
EVA樹脂は、人体、特に器官形成の活発な胎児や赤ちゃんに悪影響を与える、環境ホルモンを含んでいません。
そのため、赤ちゃんが万が一口にしてしまっても安心です。
また、EVA樹脂は塩素を含まないため、燃やしてもダイオキシンが発生しない、無公害の素材でもあります。
やさしいジョイントマット
やさしいジョイントマットの素材は、EVA樹脂のみです。
サイズと厚み
やさしいコルクマットとやさしいジョイントマットのサイズと厚みの展開には、違いがあります。
やさしいジョイントマットは、厚さ20mmの極厚タイプも販売されています。
やさしいコルクマット
レギュラーサイズ…30cm×30cm、厚さ8mm
ラージサイズ(大判)…45cm×45cm、厚さ11mm
(レギュラーサイズもラージサイズもコルクの厚さは1mmで、残りがEVA樹脂です。)
やさしいジョイントマット
レギュラーサイズ…30cm×30cm、厚さ12mm
ラージサイズ(大判)…60cm×60cm、厚さ12mm
ラージサイズ(大判・極厚)…60cm×60cm、厚さ20mm
カラー
やさしいコルクマット
やさしいコルクマットのカラーは1種類のみです。
小粒コルクを使っているため、きめ細かく、近づくとコルクとわかりますが、遠目からは薄い茶色の単色に見えます。どんな部屋にも合わせやすく、落ち着いたナチュラルな雰囲気が特徴です。
やさしいジョイントマット
やさしいジョイントマットのカラーは、18種類あります。
1色のみが9種類、2色使いが5種類、そして新しく登場した「Natural(ナチュラル)」が4種類の、計18 色展開です。
1色のみ…ホワイト、ベージュ、イエロー、オレンジ、ピンク、パープル、ミント、ブラウン、ブラック
2色使い…オレンジ×ベージュ、ブラウン×ベージュ、ミント×ベージュ、ミント×イエロー、パープル×ピンク
ナチュラル…ホワイトウッド、ナチュラルウッド、ダークウッド、畳色
カラフルなジョイントマットを敷くと、お部屋も明るくなります。赤ちゃんは、パステルカラーなど明るい色を好むので、赤ちゃんの好みにしたいなら、明るい色のジョイントマットを選ぶのもいいでしょう。
ちなみに赤ちゃんは、黄色、白、ピンク、赤、オレンジという順で好きで、青や緑などの寒色系や黒は苦手のようです。
新しく出たナチュラルシリーズは、名前のとおり部屋に自然と馴染みやすく、ジョイントマットの中でも人気です。
各種品質試験
やさしいコルクマットもやさしいジョイントマットも、各種品質試験を実施済みです。
日本国内の安全試験所での、ホルムアルデヒド検出試験と耐熱試験の結果を比較しました。
ホルムアルデヒド検出試験
やさしいコルクマットもやさしいジョイントマットも、ホルムアルデヒド検出試験において、乳幼児(生後24ヶ月以内)基準をクリアしています。
どちらも、基準値の0.05ppmを大きく下回る0.01ppm未満という結果でした。そのため、ノンホルムアルデヒド製品として、赤ちゃんのいるご家庭でも安心して使用できます。
ちなみに、コルクマットやジョイントマットによっては、ホルムアルデヒド検出試験などの結果が明記されておらず、赤ちゃんにも安全に使えるものかどうか不明な製品もあります。赤ちゃんに使用する際は、乳幼児にも安心安全に使用できることが明記されている物がおすすめです。
耐熱試験
やさしいコルクマット
やさしいコルクマットの耐熱温度は60℃です。
日本国内の一般的なホットカーペットや床暖房の温度が20℃〜45℃の中、やさしいコルクマットは耐熱試験で、60℃まで変形などの異常が見られないことが証明されました。
やさしいジョイントマット
やさしいジョイントマットの耐熱温度は70℃です。同試験で、70℃まで変形などの異常が見られないことが証明されました。
このように両方とも耐熱性に優れ、ホットカーペットや床暖房対応もしています。
ですが、赤ちゃんに使用する際は特に、床暖房やホットカーペットとの併用はおすすめできません。
それでも併用される場合は、双方の仕様等よく確認した上で、低温での使用や赤ちゃんへの配慮などをしっかりと行う必要があります。
肌触り
やさしいコルクマット
やさしいコルクマットは、表面は1mmの小粒コルクシート、裏面はEVA樹脂でできています。
粒が均一できめ細かい小粒のコルクでできたコルクマットは、サラサラとした肌触りで、湿気の多い時期や夏でもベタつきません。赤ちゃんにもやさしい肌触りです。
やさしいジョイントマット
やさしいジョイントマットは、多くのジョイントマットのようにEVA樹脂のみでできています。
EVA樹脂のみでできているジョイントマットは、足に吸い付くような感触があります。滑りにくいというメリットにもなりますが、人によっては不快に感じるかもしれません。
クッション性
やさしいコルクマットとやさしいジョイントマットは、EVA樹脂もコルクも優れた弾力性があるため、赤ちゃんのけが防止に必要なクッション性に違いはありません。
ですが、厚みがあるほどクッション性は高くなるため、特にやさしいジョイントマットの極厚タイプ(厚み20mm)は、やさしいコルクマットよりもクッション性が高くなります。
ちなみに、EVA樹脂ではなくポリエチレンで作られたコルクマットやジョイントマットもありますが、比較すると、EVA樹脂のほうがクッション性や耐久性に優れています。
防音性
コルクマットとジョイントマットは、防音性も特に違いはありません。
コルクとEVA樹脂の中にある、空気をたくさん含んだ気泡が衝撃音を吸収するため、コルクマットもジョイントマットも防音効果があります。そのため、赤ちゃんや子供がおもちゃを投げたりひっくり返したり、走れるようになった時の足音などを軽減します。
厚みがあるほど、その防音効果は大きいです。
防寒性
コルクマットもジョイントマットも防寒性がありますが、優れているのはどちらかと言えばコルクマットです。
EVA樹脂でできているコルクマットとジョイントマットは、空気をたくさん含んでいるため断熱性も高く、冬は床からの冷気、夏は熱気を遮断し、エアコンの効きもよくします。
ただ、コルクマットの表面のコルクには、まわりの温度に影響されずに温度を保つ保温性があるので、冬はジョイントマットと比べてコルクマットのほうが、足裏など体が触れた時に暖かく感じます。寝転んだりハイハイする赤ちゃんが、より快適に過ごせるでしょう。
また、ポリエチレンよりも、やさしいコルクマットややさしいジョイントマットのようにEVA樹脂でできているマットのほうが、断熱性、防寒性に優れています。
防水効果
コルクマットとジョイントマットの防水効果に、特に違いはありません。
コルクマットもジョイントマットも、液体がこぼれるとすぐに染み込むカーペットなどと比べて、防水効果があります。
そのため、赤ちゃんはよくよだれをたらしたり飲み物をこぼしたりしますが、そんな時でも防水効果のおかげで、さっと拭くだけできれいになります。中まで染み込まないのでカビの発生も防ぐことができ、衛生的です。
ただし、ジョイント部分から液体が床にもこぼれた場合は、部分的にマットを外して床を拭き、マットも床も乾いてから再び設置しましょう。
防カビ・防ダニ
コルクマットのほうがジョイントマットよりも、カビやダニに強いです。
コルクマットもジョイントマットも、繊維でできているカーペットやラグなどの敷物と比べると、湿気やゴミが毛足にたまることもないため、カビやダニの発生、繁殖を防ぎます。また、掃除機1回でダニやゴミを吸い取りにくいカーペットなどと違って、さっとかけるだけで簡単にきれいにすることができます。
1ヶ所違う点は、コルクマットの素材である天然コルクには、自身の抗菌作用があることです。そのためコルクマットのほうが、ジョイントマットよりカビやダニが発生しにくいのです。
コルクマットは、ダニに刺されやすくアレルギーの影響も受けやすい赤ちゃん、子供を、天然成分で守ってくれます。
掃除方法
コルクマットもジョイントマットも、普段のお手入れや掃除の仕方に大きな違いはありませんが、コルクマットは、少し気をつけることがあります。
両方とも、普段の掃除はマット上の掃除機がけで十分です。
そして、⑼の防水効果でも述べたように、赤ちゃんが飲み物をこぼしてもさっと拭くだけで済みます。
汚れた部分は、中性洗剤を薄めた液を布に付けて拭いたり、赤ちゃんのおもらしなどのひどい汚れは、その部分だけ外して水洗いすることも可能です。
その時に、コルクマットの場合、拭く際は軽く叩くようにし、水洗いする際も力強くこすらないようにしないといけません。
そうしないと、コルク粒が剥がれる可能性があるからです。それと比べてジョイントマットは、多少力強く拭いたりこすったりしても問題ありません。
また、コルクマットは使い始めにコルク屑が出やすいため、最初はこまめな掃除機がけが必要です。
まとめ
やさしいコルクマットは、肌触りがオールシーズン気持ち良い、カビやダニにも強い、天然素材のコルクが使われている、ナチュラルで落ち着いた雰囲気になる、というのが主な理由で、赤ちゃん用にジョイントマットよりもおすすめです。
そして、コルクマットの表面は保温性に優れたコルクでできているため、冬はジョイントマットと比べて触れた時に暖かいのもメリットです。
しかし、やさしいコルクマットと比較してやさしいジョイントマットには、クッション性が抜群の極厚タイプ(厚さ20mm)がある、豊富なカラー展開、汚れを拭いたり水洗いする際の力加減に注意する必要がない、コルクの屑が出ない、というメリットがあります。
やさしいコルクマットとやさしいジョイントマットは違いもありますが、ノンホルムアルデヒド製品であり、耐熱性やクッション性、防音性、防寒性、防水効果が高い、普段の掃除が楽、レイアウトが自由自在、などのメリットは共通しています。これらのメリットが、両方とものロングセラーの理由です。
赤ちゃん用におすすめなのはコルクマットですが、ご家庭によってそれぞれ重視する点も違い、ジョイントマットのほうが合うご家庭もあるでしょう。
ぜひ、赤ちゃん部屋にコルクマットかジョイントマットのどちらを購入するか決断する際などの、参考にしてみてください。
私も使っている、赤ちゃんに安心安全の小粒コルクマットは「やさしいコルクマット」↓
大粒なら「わんぱくラージサイズコルクマット」がおすすめ!↓